初心者向けクライミング用語集
人物の呼び方
- クライマー
- 登っている人。
- ビレイヤー
- ビレイ(確保)している人。
- リード
- 先に登る人。
- セカンド フォロー
- 後に登る人。
道具
- ハーネス
- 腰に巻く安全ベルト。
- ビレイループ
- ハーネスの前部分に付いているテープの輪。ビレイデバイスを装着する。
- タイインループ
- ハーネスのビレイループを通している輪。メインロープを装着する。
- ギアループ
- ハーネスの後横部分に付いている輪。ヌンチャクやカラビナをかける。
- ビレイデバイス ビレイデバイス
- ロープを通してクライマーを確保する道具。
ビレイヤーの手とクライマーの絵が書かれている。
- カラビナ
- 開閉できる部品がついた金属のリング。
- 環付カラビナ ロッキングカラビナ
- 開閉できる部分がロックできるカラビナ。
- スリング シュリンゲ
- テープやロープをリングにしたもの。
- ヌンチャク クイックドロー
- 2枚のカラビナをスリングで繋げたもの。
- ボルト
- 壁に打ち込まれている鉄製のリング。
ここにヌンチャクやカラビナををかけながら登っていく。
動作
- エイトノット
- ロープの結び方の名称。8の字結び。
エイトノットの結び方 - youtube
- ビレイ
- クライマーをロープを使って確保すること。
ビレイヤーの一連の流れ - youtube
登山道具の使い方~ビレイワーク編 - youtube
- セルフビレイ
- 自分をロープやスリングを使って確保すること。
- 懸垂下降 ラペルダウン
- ロープをビレイデバイスに通して下降すること。
懸垂下降 カメラ目線 解説 - youtube
ルート
- 支点 アンカー 終了点
- セルフビレイが取れるようなプロテクション(ボルト)ある場所。
- ピッチ
- 開始支点から終了支点までのこと。
- マルチピッチ
- ピッチが連続するロングルートのこと。
コール・合図
- ロープください スラッククライマー → ビレイヤー
- ロープを出して ロープを送って
- 張って テンション テイククライマー → ビレイヤー
- ロープを引っ張って
- ビレイ解除 ビレイオフ オフビレイリード → セカンド
- ロープをビレイデバイスから外して
- ロープいっぱい イッツミーセカンド → リード
- これ以上ロープを引っ張らないで
- ビレイしました ビレイオン オンビレイクライマー → ビレイヤー
- ビレイをしたので登ってきて